僕たちは一人ひとりの人間があつまって社会を作り上げた。一人ひとりの人間があつまれば会社もできる。一人ひとりが本気で脱温暖化に目覚めたら、本気で脱温暖化に取り組む社会が生まれ、本気で脱温暖化に取り組む企業も生まれてくる。今僕が何がやれれるのか、本気で考えて、本気で取り組んでみよう。僕はメタン発酵から始まった。
2011-06-13
セシウム・粘土 リンク集
下のリンクを見つけました。
放射能汚染水の浄化にバーミキュライトという粘土を使って下さいとの提案
安価に入手できるバーミキュライトを使うことで、海水中のセシウムの除去が可能である等の提案
http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/chem/sakutai/research/tjoimi0000001lee-att/tjoimi0000001lu1.pdf
株)HydroWorksのおおはしさんとのメールのやりとりで見えてきたこと。

大橋様
①現在の為の対策(0年)・・・・・・生活が可能な環境のための除染(学校グラウンドなど)
②近い将来のための対策(~5年、~10年程度)・・・・・再飛散の防止、事故収束までの予防的な対策、塵誇りによる内部被ばくの防止対策、風評被害
③持続的な未来に関しての対策(~50年、~100年程度)・・・・・土地利用の遷移、用途の変更、掘削工事に対する問題等に関する考慮、膨大な除去土壌の管理
での 3つの時間軸での除染事業・手法の評価をしておくと良いですね。
対象軸は
コスト:短期的なコスト、100年分のトラブル発生を含んだ長期的なコスト、風評被害の持続による補償コスト
時間:現在の生活を持続もしくは復旧と、生産活動停止期間の生業活動のバランス、速やかな生活環境の復旧
コベネフィット(相乗便益):バイオマス等エネルギー生産と修復の両立、雇用創出と農地・生活空間の修復の両立、他
効果:手法の除染能力、目標とする修復レベルの設定
通常は、
コストや時間、効果
*
現在、及び近い将来という短期のマトリックスの中で
評価し、
最適値(妥協点)で事業を計画しますが
複合災害復旧
減衰までの時間が10半減期で考えれば300年間ある汚染物質の処理に関しては
100年単位で考える持続的な未来(サスティナビリティー)への軸が
現実的な問題として必要になってきます。
これらの総合評価の欠損点を複数の手法で補完しながら
プロセスを組み立て
クリティカルパスを発見し
速やかに
実施にとりかかる
必要があるのでないかと考えます。
島田敏